鯉が窪湿原
お盆休みにサギソウの自生地鯉が窪湿原(岡山県新見市)を散策してきました。鯉の泳いでいる池の周り2.4Kmを約1時間で一周できます。ビッチュウフウロなどの固有種をはじめ、普段見ることができない湿地帯に咲く花々を見られました.。

サギソウ(鷺草) ラン科サギソウ属

サギソウ(鷺草)

ビッチュウフウロ(備中風露) フウロソウ科フウロソウ属
同属のゲンノショウコ(現の証拠)に比べて少し花が大きく、花弁の紅色の脈が目立つ。

オグラセンノウ(小倉仙翁) ナデシコ科センノウ属
この湿原を代表する植物の一つで絶滅危惧種(EN)です。

カワラナデシコ(河原撫子) ナデシコ科ナデシコ属

コバギボウシ(小葉擬宝珠) キジカクシ科ギボウシ属

オモダカ(面高) オモダカ科オモダカ属

サワギキョウ(沢桔梗) キキョウ科ミゾカクシ属

サイヨウシャジン キキョウ科ツリガネニンジン属
一見ツリガネニンジンと思ったのだが・・・ 中国地方、九州、沖縄に分布。

ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科リンドウ属

コオニユリ(小鬼百合) ユリ科ユリ属

チダケサシ(乳茸刺) ユキノシタ科チダケサシ属

ヒツジグサ(羊草) スイレン科スイレン属

エゾミソハギ(蝦夷禊萩) ミソハギ科ミソハギ属
一見ミソハギのようですが、パンフレットによると湿地帯に生えるミソハギのようです。

ジュンサイ ハゴロモモ科ジュンサイ属
池一面にジュンサイが広がっていました。

サギソウ(鷺草) ラン科サギソウ属

サギソウ(鷺草)

ビッチュウフウロ(備中風露) フウロソウ科フウロソウ属
同属のゲンノショウコ(現の証拠)に比べて少し花が大きく、花弁の紅色の脈が目立つ。

オグラセンノウ(小倉仙翁) ナデシコ科センノウ属
この湿原を代表する植物の一つで絶滅危惧種(EN)です。

カワラナデシコ(河原撫子) ナデシコ科ナデシコ属

コバギボウシ(小葉擬宝珠) キジカクシ科ギボウシ属

オモダカ(面高) オモダカ科オモダカ属

サワギキョウ(沢桔梗) キキョウ科ミゾカクシ属

サイヨウシャジン キキョウ科ツリガネニンジン属
一見ツリガネニンジンと思ったのだが・・・ 中国地方、九州、沖縄に分布。

ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科リンドウ属

コオニユリ(小鬼百合) ユリ科ユリ属

チダケサシ(乳茸刺) ユキノシタ科チダケサシ属

ヒツジグサ(羊草) スイレン科スイレン属

エゾミソハギ(蝦夷禊萩) ミソハギ科ミソハギ属
一見ミソハギのようですが、パンフレットによると湿地帯に生えるミソハギのようです。

ジュンサイ ハゴロモモ科ジュンサイ属
池一面にジュンサイが広がっていました。