多摩森林科学園 2018.4.28
ミヤマザクラ(深山桜)を見に多摩森林科学園を再訪しました。残念ながらミヤマザクラは既に散った後で、樹木園を中心に散策し山野草などを観察しました。

キンラン

前回(3月31日)訪問したときはまだつぼみだったカンアオイの花が咲いていました。花を見る限りカンアオイ(カントウカンアオイ)のようですが、カンアオイの花期は10月から2月だそうで、間違っているような気もします。
関東南部のカンアオイ属ではランヨウアオイの花期が3月から5月であり、花や葉の形状からもランヨウアオイで間違いなさそうです。(後日訂正)

ランヨウアオイの花

同じ日に近所の雑木林で見つけたタマノカンアオイの花です。参考のために載せてみました。

フタリシズカ

タツナミソウ

ハハコグサ

すみれはほとんど終わっていましたが、ニョイスミレだけはまだあちらこちらで咲いていました。

ハンショウヅル

マルバウツギ

ホオノキ

園内はどこに行ってもウスバシロチョウが舞っていました。

オオアオイトトンボ

ミヤマザクラは散り始めと聞いていましたが、既に散ってしまっていました。ここでは基本種も10種類の内、タカネザクラ以外は見られるということなので来年以降の楽しみとしたいと思います。

キンラン

前回(3月31日)訪問したときはまだつぼみだったカンアオイの花が咲いていました。花を見る限りカンアオイ(カントウカンアオイ)のようですが、カンアオイの花期は10月から2月だそうで、間違っているような気もします。
関東南部のカンアオイ属ではランヨウアオイの花期が3月から5月であり、花や葉の形状からもランヨウアオイで間違いなさそうです。(後日訂正)

ランヨウアオイの花

同じ日に近所の雑木林で見つけたタマノカンアオイの花です。参考のために載せてみました。

フタリシズカ

タツナミソウ

ハハコグサ

すみれはほとんど終わっていましたが、ニョイスミレだけはまだあちらこちらで咲いていました。

ハンショウヅル

マルバウツギ

ホオノキ

園内はどこに行ってもウスバシロチョウが舞っていました。

オオアオイトトンボ

ミヤマザクラは散り始めと聞いていましたが、既に散ってしまっていました。ここでは基本種も10種類の内、タカネザクラ以外は見られるということなので来年以降の楽しみとしたいと思います。