鯉が窪湿原
ゴールデンウィークの終わりに岡山県の鯉が窪湿原を散策してきました。トキソウやサギソウなどの開花時期には早すぎたのですが、西日本型のナガバノタチツボスミレを見ることができました。

ナガバノタチツボスミレ

ナガバノタチツボスミレ

ニョイスミレ

パンフレットには6月中旬からアギスミレが開花すると載っていました。三日月形様の葉型のニョイスミレを時々見かけました。ニョイスミレとは連続的なもののようです。

ムラサキコマノツメはニョイスミレの品種で花の地色が淡桃から淡紫のものです。ムラサキコマノツメタイプのものをよく見かけましたが、これも連続的なようです。

大輪のサクラスミレです。

湿原の入り口手前の道の両側にスミレが連なって咲いていました。
すみれの時期に見られる野草達
今の時期はリュウキンカとサワオグルマが咲いているぐらいでちょっと寂しかったのですが、7月から8月にかけては多様な花が見られるようです。

リュウキンカ

サワオグルマとリュウキンカ。背の高いものがサワオグルマです。

鯉が窪湿原の歩道

田園地帯を歩いて帰っていると道端のオドリコソウが満開でした。

田んぼの傍に菜の花が咲いていて、『菜の花米』の看板がかかっていた。
撮影場所
岡山県新見市哲西町 鯉が窪湿原

ナガバノタチツボスミレ

ナガバノタチツボスミレ

ニョイスミレ

パンフレットには6月中旬からアギスミレが開花すると載っていました。三日月形様の葉型のニョイスミレを時々見かけました。ニョイスミレとは連続的なもののようです。

ムラサキコマノツメはニョイスミレの品種で花の地色が淡桃から淡紫のものです。ムラサキコマノツメタイプのものをよく見かけましたが、これも連続的なようです。

大輪のサクラスミレです。

湿原の入り口手前の道の両側にスミレが連なって咲いていました。
すみれの時期に見られる野草達
今の時期はリュウキンカとサワオグルマが咲いているぐらいでちょっと寂しかったのですが、7月から8月にかけては多様な花が見られるようです。

リュウキンカ

サワオグルマとリュウキンカ。背の高いものがサワオグルマです。

鯉が窪湿原の歩道

田園地帯を歩いて帰っていると道端のオドリコソウが満開でした。

田んぼの傍に菜の花が咲いていて、『菜の花米』の看板がかかっていた。
撮影場所
岡山県新見市哲西町 鯉が窪湿原